ななこです。
ブログにお越しいただき
ありがとうございます。
子どもが どうしても学校に行けなくなって
親は仕方なく「しばらく休ませよう」と決める。
決めたのはいいが、さまざまな不安、
悩みが襲ってくる。
「やっぱりなんとか学校に行けないのだろうか…」という事で
なぜ「学校に行ってほしい」と考えるのか
なぜ「休ませたい」と考えるのか
を掘り下げてみます。

なぜ「学校に行ってほしい」のか
“このままでいいはずがない“
という将来の不安
学校に行かない事は
授業を受けない ⇒
勉強しなくなる、皆から遅れをとる。
進学ができないのではないか、
学校にすら行けないのであれば
就職もできなくなるんじゃないか。
「学校に行くのが当たり前」なのに
行けないこの子の将来は考えられないじゃないか。
このまま引きこもりになってしまったら…
人とコミュニケーションを取れない子に
なってしまうのではないか。
そんな事を考えたら
”このままでいいはずがない”と
大きな不安に包まれてしまいそうです。

ひとりで留守番をさせるのが不安
共働きや、片親の家庭では
日中 子どもを家に置いていくほか
ありません。
子どもの年齢、性格、特性、
周りの環境などを考えると
どうしても ひとりで留守番はさせられない
という家庭もありますね。

今まで通り
「なんとか学校に行ってくれたら…」と
考えてしまいます。
不登校なんて認める事はできない。
生活の為、収入を得る為にも
学校に行かせなければ!
という思考に向いていったりします。
世間体が気になってしまう
「あそこの子、
不登校になっちゃったんだって」
そんな風に言われているんじゃないか。
「親のしつけが良くないのでは?」と
噂されているみたい…
親の方が耐えられない。
やっぱりなんとか学校に行かせないと!
そんな気持ちになったりすることも
あるようですね。

頑張って入学できた学校なのに行けないの?
子ども本人も頑張って勉強して入学した学校、
高額な学費も支払っているのに…
行けないの?
大人の事情もありますが
「親子で頑張って、せっかく入学したのに!」
という気持ちも大きいと思います。
出来る事なら、登校してほしい
そう考えますよね。

学校に行くのは当たり前、それが1番いい
だいたいの人が、子どもの不登校に直面するまで
「学校に行くのは当たり前の事」と
考えています。
だから「行く事がいい」と
子どもに勧めてしまうんです。
今までなんの疑問も持たずに
そうしてきたのですから。

なぜ「休ませたい」のか
子どもにつらく苦しい思いをさせたくない
我が家の場合は、突然不登校になった感じを
私自身が受けましたが
次男はしばらく我慢しながら登校して
もう限界となって「休みたい」と
伝えてきたと思われます。
子どものつらい表情を見ると
親もつらくなりますよね。
家でゆっくりさせてあげたいと
考えますね。

子ども本人の意思を尊重したい
「行きたくない、休みたい」と
伝えてきた子ども自身も
〈親には「行きなさい」と言われるんだろうな〉
と、考えています。
それでも休みたいくらい
学校はこの子にとって苦しい所なんだろうと
理解してあげたいんですよね。
無理に学校へ行かせるのではなく
子ども自身が学校に行きたいと思うまで
待つことが大切です。
子どもが自分の感情や状況を自分で理解し
自分自身のペースで対処する力を育てることが
できるように、というところも
考えたいですね。

エネルギー切れの状態を回復させたい
不登校になった時点で
子どものエネルギーは
随分と消耗しているはず。
これを回復できないと
次の行動には移れません。
回復には、一旦学校から離れて
家庭でノンビリと過ごしたり
好きな事をしてみたり
親子で話をしてみたり。
(ここは子どもによって、それぞれですね)

自己肯定感の回復のため
学校に行けない自分のことを
これでもか!ってくらいにダメな人間だと
思っている。
不登校の子にありがちな事です。

そんなことないんだよ!
行けないことはダメじゃない。
学校に行かなくても できる事はあるよ!
子どもにそう言って
安心させてあげたいですね。
学校を休んで 楽しい事、得意な事をしてみる、
時には親子で一緒になにかに挑戦したり
そんな事の繰り返しで
少しずつ子どもに自信をつけられたら
自己肯定感もアップできますね!

–まとめ–
「学校に行ってほしい」気持ち
「休ませたい」気持ち
整理していくと
【今、子どもにとって“学校で感じている苦しみ”
よりも優先されるべきもの】は
なんなのか?
【未知なる不登校を 頭から拒絶してしまうこと】は
子どもの気持ちを理解できていないよね?
と、なってきませんか?
皆さんが親として、
子どもが心身共に元気になれるよう
考えていけたらいいな!
どうか、お父さん、お母さんが
不登校で悩んでいる子どもの
味方になってあげてほしいな!
そう願う毎日です。

最後まで読んでくださり
ありがとうございます。
まだまだ知りたい!という方は
公式LINEの友だち追加をしてください!
↓↓↓ ここをタップ

※個人情報はわからないようになっています
お気軽に登録してくださいね!
悩み・相談も受け付けております。
コメント